もういいじゃん 台風でも営業したいんでしょ?
未だにちょいちょい言われるんだけど、台風19号で通常営業をしたことを誇りに思ってるならそれでいいじゃん。なんでおこおこしてるんだよ。集中豪雨だろうと河川氾濫だろうと今後も営業すりゃいい。
「避難勧告が出ていてもお客様のために営業する」
「避難勧告が出ているからスタッフのために店休する」
経営判断として前者を選んだわけでしょ? スタッフも理解してるならそれでいいじゃないのさ。正しい決断だと自負しているなら胸を張ってなさいよ。
ただね。
お客様のためにと言って営業し、いつもより集客できたのかは気になるよね。
もしもいつもより少なかったのなら、また、台風一過後に稼働を増やせなかったのなら、「お客様のために」というスローガンは伝わらなかったということでしょう。
お客様とスタッフとの間に明確な優劣をつけた。それは経営方針としてありうる。しかしその結果集客に失敗したのなら、経営判断としては失敗だったんじゃないのか。
つまりね。
「お客様」と主語を大きくしてるけど、実際にターゲットとしたのは「(避難勧告を無視してでも打ちたい)お客様」なんだよ。カッコ内を意図的に除外してるから正義っぽく聞こえるだけで、実際のターゲットはとても小さい。そしてその小さいターゲットはイベントで動くパチンカスやスロッカスとニアイコールじゃない? いくつかホールを見て感じたのはジャグラーや海物語の低稼働だった。ジジババは家から出ていなかった。いたのは若い客ばかりだった。
スタッフの安全よりも「避難勧告を無視してでも打ちたい客」を優先した以上、離職率の高まりや求人への反応悪化はリアルな可能性として浮上するよね。稼働を落としてスタッフの忠誠心まで落とすなら、もう何のために営業したのかわからないじゃん。
逆に、19号接近でも営業して稼働を伸ばし、スタッフの定着率まで上がったというなら、それはスゴイこと。一度打ちに行ってみたいですね。
永遠に平行線だと思いますので、この話題はここまでにしたいです。
私の主張は「避難勧告出てるんだから店休するなり短縮営業するなりして、スタッフの安全を第一に考えてくれ」ということです。その上で「業界団体は通常時と災害時を切り分けて、災害時に発動する地域支援オペレーションを確立せよ。災害時はパチンコ屋だという公共性を獲得せよ」ということです。これまでもこれからも同じ主張を続けます。
そこんとこヨロシク
ディスカッション
コメント一覧
うちは市内では標高高い&団地の二階、さらには先日車を手放したんで余裕ぶっこいていましたが、今回のあちこちの被害の広さを見て、パチ屋の立駐なら人間と違って簡単に逃げようのない車も助かったんじゃないかなと思いました
まぁね、きっと管理や風営法の絡みでそうそう簡単には開放できないんでしょうけど・・・
もちろん緊急時だけでいいんで、店も行政も見てみぬふりするような大岡裁きしてくれたらなぁと思います
その大岡裁きを悪用する店舗が出てくるまでがこの業界ならではのワンセットでしょうけどねwww
どこかで書いたかもしれませんが、キング観光の一部店舗は立駐を開放していたそうです。私の車も立駐の屋上に停めているもので、もしも近所のホールで開放してたら移動してたと思います。
警察と近い業界ですし、災害時は別のレギュレーションで動いてほしい。業界団体で動けば大きな一歩を作れると思うんだけどな。
私はパチンコ屋さんはどんな時でも営業するべきだと考えます。
だから営業すると決めた店舗も支持したい。
ただそれは自店が休んで競合店が営業していたら売り上げを取られる、日銭を稼ぐ機会を損なうと自分だったら考えるからです
お客様のためならボンペイさんの言うように時短か店休にすべき。
たぶん自分のような考えを外面だけ綺麗に見せようとするから言ってる事とやってる事の整合性が取れず、正論とぶつかった時に話し合いにすらならない状況になるんだと思います。
一般の人はバカじゃないから、お客様のため営業してますと言っても全く響かないし、世の中のスタンダード(会社より個人)と業界のリアル(金を稼ぎ続けないと誰も守れない。守ってくれない)の落としどころを討論するのは大事だと思います。
コメントをありがとうございます。
本文にも書いていますが、どういう営業方針でもいいと思います。
「日銭を稼ぎたいから店を開ける」。それは間違ってないと思いますよ。でもって、店休という決断をしたホールさんも同じことを考えたハズなんです。でも色々と考えて店休を選んだ。どちらの決断も間違ってない。
もしも自分が営業者側だった場合「他店に追随する。最後尾にならぬくらい遅めに追随する」という形を取る。計画停電の時も書きましたし、交換率変更の時もイベント禁止の時も同じことを言った記憶があるけれど、率先してやれば失敗するリスクばかりあるし、最後尾だと警察から睨まれるリスクが出てくる。
あとは客側がどう評価するか、ということでしょう。
意見としてはいつもの業界はこうあるべきって論説なんだけど、業界人個人としては耳では聞こえるけど、腹にはひとつも落ちないね。
>業界人個人としては
ホンダさんって業界人だったんですか?
以前、違うと仰ってましたよね?