おお、ツイッターで絡まれたぞ
平常営業で愛され、災害時に感謝されるパチ屋。それこそが地域密着だと思ってる。今も昔もずーっと
— 吉田圭志(ボンペイ吉田) (@epachinko) October 14, 2019
いやそれは違うと感じるなら好きにすればいいよ。各自理想とするパチンコ業界を目指せばいい
ただ「問題の切り分け」は常に意識しようよ。そうしないと物事が滞る。より良い業界になって行かない
パチンコも公共性を身につけなきゃいけないというツイートに対して、ムカつかれてしまった。ていうかいきなり引用リツイートでアホ呼ばわりされたし、ツイッターって難しいね。 私もリベラル勢へ特攻したりするけど、いきなりアホだのお前だのとは書かないよなぁ。公共への私情まき散らし機能こそツイッターカルチャーなのかもしれない。人間の狩猟的な即応性が出やすいのかもしれない。 かつてブログのコメント欄も大炎上してきましたが、ツイッターは「ムカつく」で異様なほど吹き上がる点で大きく異なる。北海道のあの人も、少なくとも「○○だから○○だ」という論立てを用意してた。吉田をパチンコ業界から追い出そうとする行為に対して「パチンコ業界のため」という公的な使命を付与していた。私からすれば勘弁してくれって話だけど、その情熱は理解できたよ。 でもツイッター界隈は、個人の好き嫌いを正義として書き殴り、同調者を集め、ひたすら罵倒し続けてしまう。140文字って何かを否定したり罵倒するのには適当な文字数なんだよ。ポジティブな話をするにはちょっと足りない。反論を要する場合は更に足りない。そんな風に感じました。お前の最初のツイート見てみろよ。
— 肉ロス (@Slotandmeat) October 14, 2019
お前のホールに対する物言いにムカついてんだよ。
ディスカッション
コメント一覧
自分は議論っちゅーか、話し合い?で熱くなりがちなのでTwitterなどのSNSでは注意が必要と自覚しておりますw
故に、基本レスバ?のようなことは出来るだけ避けてます。
ある種、たまに言いたいことだけを述べる。
ま、最近は暴言?罵倒?のような記述を読むと「お前の頭の中ではな」と思うようにしておりますw
自分はダメですね・・・・・・。自分への批判を無視できない。かつてブログでの炎上を経験したから大丈夫だろうとツイッターへ挑んだら、私は何も変わってなかった
「そう思うならそれでいいよ」
この一言なんですよ、この一言を言えればいいだけなの。どうせ相手とは一生会わないんだし、何を言っても考え方を変えてくれないんだから。